
クリスマス会といっても、いろいろな形があります。
大まかで良いので、内容を決めておきましょう。
早い時期なら、内容は変更できます。
例えば、出し物を見ながらケーキを食べることもあります。
この場合は、終了後のお掃除を念入りに。
ケーキや飲み物の手配なども必要ですし、人数が多いとちょっと大変かもしれません。
みんなでゲームや工作を楽しみ、最後サンタさんが登場してプレゼントなどを配ることもありますね。
基本的には、できるだけ会場を散らかさずに済むものがオススメです。
ゲームなどをするなら、できれば道具をあまり使わないものがいいですね。
少人数なら、少し早めのクリスマス会にして、クリスマスリースなどそれぞれに作るのもいいと思います。
その場合は、あと片付けやお掃除などをしっかりやる必要があるでしょう。
外部の団体に依頼する
地元の劇団やプラスバンド、コーラスグループなどに、20~30分のステージをお願いします。
中学校や高校のブラスバンドや演劇部にお願いするのもいいですね。
ちなみに、私たちは地元のヴォーカルグループに出演をお願いしました
かなり盛り上がりましたよ♪⇒記事はこちら
子供たちや保護者のグループによる出し物をするなら
2~3のグループを作って、それぞれに出し物をしてもらいましょう。
ベタですが、10分以内くらいの時間でできる劇や歌、手品などを披露します。
オススメはバルーンアートです。
短時間の練習で意外にできるようになりますし、材料も安価です。
DVD付きのセットも販売されています。
1~2人でいくつかの作品を作って、子供たちにプレゼントしましょう。
そのまま、簡単なバルーンアート教室のようなことをしても良いですね。
出し物を見ながらケーキを食べたりする場合は、終了後のお掃除を念入りに。
ケーキや飲み物の手配なども必要ですし、人数が多いとちょっと大変かもしれません。